[連載] |
アングラの源流を探る 1 唐十郎 聞き手=西堂行人 |
劇評家の発言 1劇評家の現状=扇田昭彦 |
舞台時評 1アングラ・小劇場の既視感を超えて=新野守広 |
地域からの通信 演劇の視点、福岡から=梁木靖弘 |
地域からの通信 近鉄劇場・小劇場〜劇場の最期を見届けた一観客として=栗原良明 |
世界の演劇から 歴史と表現の間で=木村典子 |
小劇場の現在 1オルタナティブの可能性=江森盛夫 |
BOOK Review ネクロシウスの[かもめ]論 =田之倉稔 |
思想状況 1「スペクタクル社会」下の一人称=坂手洋二 |
批評の批評 1劇のアクチュアリティに向けて=西堂行人 |
|
[研究] |
ルコック・システム 身体の「モジュール化」に向けて(前編)=猪俣哲史 |
|
[劇評] |
「西洋演劇」の受容と了解の構造=内野儀 |
ブルーワーカーたちの離合集散のドラマ=堀切直人 |
ジェンダーの非対称から生まれるもの 最近のダンス公演から=石井達朗 |
思考を促す磁場としての演劇 『THE OTHER SIDE/線のむこう側』=立木あき子 |
劇場でおこる暴力=梅山いつき |
私たちに「21世紀のベケット」は必要か? ヨン・フォッセ本邦初演が突きつけた課題=山川三太 |
『はたらくおとこ』─りんご農園の三兄弟=杵渕里果 |
演出の力わざを感じる舞台=安住恭子 |
南河内万歳一座『日本三文オペラ』=菊川徳之助 |
いま、ふたたび「身体」を語ることへ 「新世界フィジカルシアター・フェスティバル」=高橋宏幸 |
|
第9回AICT賞/第8回シアターアーツ賞 発表 |
|
[上演テクスト] |
NOCTURNE ノクターン 維新派 |
掲載にあたって=西堂行人 |
解説=松本雄吉 |
M8「うたかた」 |
|