|
●
|
教育と演劇の関わり、その歩みと現在。
|
|
音楽や美術とは異なり、学校の教科には位置づけられなかった演劇。
しかし、演劇を教育に生かす実践は脈々と続いてきた。
その歩みを、先人たちの遺産に学びつつ丁寧にたどる。
学芸会の「学校劇」から、教育活動全体に関わる「演劇教育」へ、
そして今注目の「表現教育」「コミュニケーション教育」「ドラマ教育」へ──。
教育の中での演劇活動の広がりと深まり、現在のありようを浮き彫りにする労作。 |
|
心ある実践家たちの弛みない努力の成果に学ぶ
これまで日本の演劇教育は、学校教育の中に正当に位置づけられ、
活動が十分に保障されるような環境下にはなかった。
そうしたなかで今のような演劇教育があるのは、
心ある実践家や研究者の弛みない努力によるところが大きい。
そのあゆみと遺産から何を学ばなければならないのか、
それはこれからも追い求めなければならない課題だろう。 |
「まえがきに」より
|
|
|
|
目次より |
|
|
|
第一部 演劇教育の流れをたどって |
第1章 学校劇の興りとその運動 |
一 「学校劇」と「児童劇」 |
二 小原国芳の学校劇 |
三 学芸会の成立 |
四 大正デモクラシーと学校劇 |
五 成城学校劇と斎田喬 |
六 坪内逍遥と児童劇 |
1 脚本研究としての朗読/2 逍遥の児童劇脚本/3 逍遥の児童劇運動 |
|
七 第一回成城学校劇発表会 |
八 学校劇禁止令 |
九 禁止令と成城学校劇 |
十 成城事件 |
十一 テアトル・ピッコロ |
十二 禁止令の後 |
十三 唱歌劇 |
十四 学校劇研究会の発足 |
十五 子供の劇場 |
十六 学校劇研究会公開発表会 |
十七 日本学校劇連盟結成 |
十八 日本少年文化研究会のこと |
|
第2章「演ずること」の発見 |
一 歌って踊っての演芸会 |
二 東京児童文化連盟の結成 |
三 日本学校劇連盟の復活 |
四 生活劇の始まり |
1 斎田喬と生活劇/2 劇作家落合聰三郎の誕生/3『掃除当番』のこと |
|
五 生活劇とドラマ |
六 学校劇と生活綴方 |
七 『どこかで春が』の実践 |
八 民主教育への道 |
九 学習指導要領〔試案〕と演劇教育 |
十 ゴッコ学習と演劇教育 |
十一 カリキュラムと演劇教育 |
十二 「逆コース教育」のなかで |
十三 スタニスラフスキー・システムとの出会い |
十四 「演ずる」ことの発見 |
十五 「日本学校劇連盟」から「日本演劇教育連盟」へ |
|
第3章「ドラマ教育」の登場 |
一 「ドラマ教育」との出会い |
|
二 表現教育としての「ドラマ」 |
1「ドラマ」か「シアター」か/2 はじめはドラマ、あとからシアター─栗山宏の実践/3「ドラマ」の授業─矢嶋直武の実践/4 教室にドラマを |
|
三 ドラマ教育としてのエチュード方式 |
1 エチュード方式の提唱/2 『大きなダンボール』の上演 |
|
四 劇あそびは遊びである |
1 お話を遊ぶ/2 劇あそびの開拓者/3 ドラマ教育と劇あそび |
|
五 ドラマ活動における即興と遊び |
|
|
|
|
第二部 演劇教育から学校文化の創造へ |
第4章 演劇的教育、そしてドラマ教育 |
一 演劇教育を教育として |
二 演劇的教育の役割 |
三 演劇的教育におけるドラマ教育 |
四 演劇教育に問われるもの |
1 差別・選別と能力主義教育/2 ドラマ教育における自発性と自己表現/3 表現することは生きること/4 竹内敏晴のレッスンから/5 認識・感情と表現 |
|
|
第5章 コミュニケーションと対話 |
一 コミュニケーションと演劇教育 |
1 コミュニケーションの典型は演劇/2 教育におけるひずみ/3 教育改革のこと/4 子どもの事件から/5 「いじめ」をめぐって/6 関係の重さ、そして優しい関係/7「伝え合う力」とコミュニケーション/8 コミュニケーション的関係をひらく |
|
二 対話と演劇教育 |
|
第6章 学校文化としての演劇教育を |
一 教育になじまなかった演劇 |
1 学制発布の時から/2 風紀を弛うし、浮薄の弊風を助長するということ/3 社会主義思想とプロレタリア演劇 |
|
二 演劇教育の位置づけ |
三 「四つの源流」のもつ意味 |
四 学校劇から演劇教育、そしてドラマ教育へ |
五 子どもの発達と演劇教育 |
六 ドラマのある教育を |
|
|
あとがき |
引用・参考資料 |
|
|
|
1932年岩手県西磐井郡一関町(現在は一関市)に生まれる。
1950年岩手県立一関高等学校を卒業。1953年東京学芸大学二部修了。同年4月から東京都の公立小学校教諭を34年間、退職後嘱託5年をあわせて39年間の教師生活を送る。
1959年から2003年まで日本演劇教育連盟常任委員。日本演劇教育連盟事務局長、同副委員長を歴任。
「生きる力をはぐくむ学校へ」(『演劇と教育』1999年7月号)で第40回演劇教育賞受賞。
|
|
|