● |
中学校の劇づくりのマニュアル。
中学校演劇部1年間の指導のポイント、創造的な基礎練習の方法、劇指導の実際……。中学校演劇指導に定評ある著者が、そのノウハウと実践を紹介。
|
|
|
目次 より |
|
1 中学生と演劇教育 |
|
2 演劇部12か月 |
4月 |
新入生歓迎会─新しい仲間を迎える |
5月 |
体の動きを知る─基礎練習のくふう |
6月 |
身体で表現する─基礎練習のくふう |
7月 |
他校との交流会を開く 1 |
8+9月 |
他校との交流会を開く 2 |
10月 |
上演脚本を選ぶ─発表会に向けて 1 |
11月 |
配役から稽古へ─発表会に向けて 2 |
12月 |
稽古の実際─発表会に向けて 3 |
1月 |
演技をつくる─発表会に向けて 4 |
2月 |
文集を作る─劇は生徒をどう変えたか 1 |
3月 |
文集を作る─劇は生徒をどう変えたか 2 |
|
|
3 はじめはドラマ、あとからシアター |
|
4 劇づくりに生きる日常の練習 |
|
|
5 劇づくりの実際 |
●観客の想像力を信じて創る舞台装置のない劇 |
●脚本の魅力を引き出す劇づくり『月が見ていた話』の上演まで |
●笑いのある劇づくり『現代仕置き人─消えてもらいます』で笑ってもらいます! |
|
|
【付】 |
東京の北と南、劇の持つ力を信じながら |
『演劇と教育』誌 古沢良一氏連載「劇へ─元気になる中学生」を読んで |
「演劇部12か月」演劇教育賞受賞の言葉 |
|
|
あとがき |
初出一覧 |
著者紹介/『演劇と教育』誌 掲載記事一覧 |
|
栗山 宏(くりやま・ひろし) |
|
1938年(昭和13)東京都に生まれる。1962年(昭和37)東京学芸大学卒業。1962年(昭和37)〜1999年(平成11)東京都公立中学校教員。
その間、1965年(昭和40)〜1976年(昭和51)斎田 喬氏に師事。
各勤務校で、演劇部顧問として中学生の劇指導にあたる。
1999年(平成11)〜2005年(平成17)外部指導員として演劇指導。
日本児童演劇協会会員、日本演劇教育連盟会員、東京都中学校演劇教育研究会顧問
[受賞]
1977年(昭和52)日本児童演劇協会「協会賞」受賞
1997年(平成9)日本演劇教育連盟「演劇教育賞」受賞
[執筆]
『玉川学校劇辞典』(玉川大学出版部)、『最新演劇クラブ活動マニュアル』(東京法令出版)、『視聴覚教育指導事例集』(第一法規)、『中学校 集会・行事ハンドブック』(晩成書房)等に執筆。
『中学校学校劇全集』(国土社)、『中学生のためのクラス劇脚本集』(晩成書房)、『中学生のドラマ』(晩成書房)等に「上演の手引き」執筆。 |
|
|
|